医師コラム

2024.06.28更新

クラミジア感染症に続き、淋菌感染症
より現場に近いリアルな視点で解説していきます。

 

男性は膿の排出や強い排尿時痛
女性はおりものの異常や下腹部の痛みがある場合、
原因の一つとして淋菌感染症が考えられます。


クラミジア感染症のコラムを読んでいただいた方はお気づきだと思いますが、
症状が似ている部分があります。

男性の排尿時痛や女性のおりものの異常はどちらの感染症でも認めるため、
症状だけで判断するのは困難となります。

しかしクラミジアと違いを認める部分もあります。
基本情報や対処法とともに解説していきます。

 

 

淋菌感染症とは


淋菌感染症は、性的接触によって人から人へと感染します。

感染経路としては、膣性交だけでなく、
肛門性交、オーラルセックスからも感染のリスクがあります。
コンドームを使わない場合は1回の性行為で30~50%の確率で感染するといわれています。


喉に感染することや生殖器から出る分泌物に触れた手で目を触ることによって、
目に淋菌が感染することはクラミジアと同様です。

 

男性の性感染症の45%,女性の性感染症の63%がクラミジア感染症,
男性の性感染症の30%,女性の7%が淋菌感染症であったという報告があります。

感染数は男女ともにクラミジアと比べると淋菌は少なくなります。
特に女性で感染数の差は大きくなります。

 

 

症状の現れ方

淋菌感染症はクラミジアと同じ様に感染しても、
女性では初期段階では症状がほとんど現れません。

男性は初期の段階から膿の排出や強い排尿時痛を認めるため、
症状が軽度であるクラミジアとの違いになります。

 

女性の場合は、おりものが多くなる、においがいつもと違うといった症状が出てきます。
おりものの色がクラミジアより黄色や黄緑色になりやすく、下腹部の痛みが多いところが異なる点です。


ただし、男女ともに淋菌感染症であっても症状が軽度であったり、自覚しないことがありますので、
必ず検査でチェックするようにしてください。

 

 

診断と治療

診断は
男性であれば尿検査
女性であれば膣から拭き取り検体による検査で行われます。

男女ともに喉の感染はうがい液を採取して検査します。

 

治療は点滴(セフトリアキソン)や筋肉注射(スペクチノマイシン)によって
ほぼ100%完治します。

 


クラミジア感染症と同様に治療で重要なことは
感染が確認された場合、パートナーも検査を受け、必要であれば治療を受けることです。

パートナーが感染したままでは、自分が完治しても再度性行為をすることで感染することが考えられます。

淋菌感染を治療しないままでいると、男女ともに不妊症のリスクが高くなります。

 

 

予防策

淋菌感染を防ぐ最も有効な方法は、安全な性行為を行うことです。
コンドームの正しい使用が感染リスクを大幅に減少させます。
また、定期的な性感染症の検査を受けることも予防につながります。

 

 

おまけ

男性の淋菌感染症では膿が出るということが、クラミジアと異なる点になりますので、
問診では膿の排出についてお聞きします。

ただし、「膿」についての理解が医療者と患者さんでは少し違う場合があります。

医療者は膿をどろっとした黄白色のものとして考えます。
もちろん我々と同じ膿を想定している患者さんも多いですが、
下着に白いものが付着していたから膿が出ていたと考える患者さんもいらっしゃいます。

クラミジア感染症の場合は透明なさらさらした液(漿液性)が出てきて、
それが下着に付着して乾燥すると下着に白い付着物がついたように見えます。

この白い付着物を膿と認識している患者さんが少なからず見受けられます。

医療者側も間違えないがないように、
どろっとした黄色い膿が尿道から直接出ているかをお聞きするようにしています。

みなさんも下着についた白い付着物だけを見て「膿」と判断しないように注意してください。

 

 


最近ではクラミジアと淋菌を同時に感染する方が増えています。
問診や症状だけで決めることは難しいため、必ず検査を受けるようにしてください。

 

 

2024.05.06更新

多くのクラミジア感染症を診察してきた経験を生かして、
より現場に近いリアルな視点でクラミジア感染症を解説していきます。

 


男性は排尿時の違和感
女性はおりものの異常がある場合、
原因の一つとしてクラミジア感染症が考えられます。


クラミジア感染症は性感染症(STI)の中で最も感染者数が多く、
特に若い成人に見られる病気です。
クラミジアの基本情報と対処法について解説します。

 


クラミジア感染症とは

一般的にクラミジアは、性的接触によって人から人へと感染します。
感染経路としては、膣性交だけでなく、肛門性交、オーラルセックスからも感染のリスクがあります。
コンドームを使わない場合の性行為では50%程度の確率で感染します。


に感染することがありますので、
オーラスセックス後に喉の違和感がある場合はクラミジア感染症が考えられるでしょう。

 

また、感染者の生殖器から出る分泌物に触れた手で目を触ることによって、
にクラミジアが感染することもあります。

排尿時違和感、おりものの異常と一緒に目が赤くなるといった症状が出た場合は
クラミジア感染症の可能性が高いと考えられます。

 

 


症状の現れ方

クラミジア感染症の厄介な点は
感染しても、特に女性では初期段階では症状がほとんど現れないことです。

症状は男女によって異なりますが、共通する症状としては排尿時の痛みや違和感です。
この症状は圧倒的に男性に多く、女性では比較的まれです。


男性の場合は下着がいつの間にか汚れていたり、
尿道から透明もしくはやや白っぽい分泌物が出ることがあります。

女性の場合は、おりものが多くなる、においがいつもと違う、色が違う(黄色や緑色)
といった症状が出てきます。

下腹部の違和感や痛みの症状が出ることもあります。

 

 


診断と治療

診断は男性であれば尿検査
女性であれば膣から拭き取り検体による検査で行われます。

男女ともに喉の感染はうがい液を採取して検査します。


治療は抗生物質(アジスロマイシン)によって効果的に行われ、完治が期待できます。
ただし、アジスロマイシンが効かない場合もありますので、その時は別の抗生物質に変更して治療します。

治療で重要なことは感染が確認された場合、
パートナーも検査を受け、必要であれば治療を受けることです。

パートナーが感染したままでは、自分が完治しても再度性行為をすることで
再びクラミジア感染症になることが考えられます。

またクラミジア感染を治療しないままでいると、男女ともに不妊症のリスクが高くなります。

 

 


予防策

クラミジア感染を防ぐ最も有効な方法は、安全な性行為を行うことです。
コンドームの正しい使用が感染リスクを大幅に減少させます。

また、定期的な性感染症の検査を受けることも予防につながります。

 

 


おまけ

一緒のお風呂に入ると相手が感染しないか心配される方がいらっしゃいますが、
そのようなことはありません。
それゆえ、温泉に行ったため感染したということはないと考えてよいでしょう。


最近は女性が何の症状もなく、
妊娠を契機に検査したところクラミジアと診断されることがあります。
パートナーの男性にも症状がなく、検査するとクラミジアと診断されるケース増えています。


症状だけでは判断できないケースが増えていますので、
心配がある場合は検査することをおすすめします。

問診では感染経路を知るために、性風俗の利用があるかお聞きします。
感染の機会が性風俗でなければ、パートナーからの感染が考えられ、
パートナーの検査や治療をアドバイスすることができるからです。


上記のようにパートナーと一緒に治療することが大切ですので、
パートナーと一緒に当院でまずは検査を受けてみてください。

 

2023.10.02更新


2023年4月から訪問診療を開始して、半年が過ぎました。

地域の方の多大なる協力のもと、
順調に訪問診療を行っています。

現在は内科疾患、認知症、緩和医療の方を主に
訪問診療を行っています。


まだ若干枠があります。
ご希望がある患者さん、地域の医療関係の方、
まずはお気軽にお問合せご相談頂ければと思います。


腎・泌尿器以外の疾患も積極的に診察しておりますので、どうぞご安心ください。


お問合わせご相談 04-7137-9123

 

 

訪問診療とは

訪問診療のことについてご質問を受けることが多いので、
コラムで訪問診療について情報発信をしていこうと思います。

 

まず訪問診療とは何か

訪問診療とは通院が困難な患者さんのもとへ、
定期的に診療へ伺い、計画的に体調管理を行うものです。

似たものとして往診という言葉があります。
往診は、今日は体調が悪いという患者さん、あるいはご家族の要請に応じて行う、
臨時の診察を指します。


訪問診療と、臨時に行う往診を組み合わせることで、

定期的に訪問診療を行う→患者さんの状態を把握している
具合の悪い時に往診を行う→普段との違いを見分けることができる。

と、より患者さんをサポート出来る事になります。

 

 

訪問診療の決まり

訪問診療には厚労省が定めた決まりがあります。
保険診療のため、いくつかのルールに従って行われます。

基本的には
訪問診療(定期的な診療)と 往診(臨時の診療)を組み合わせたサービス となります。


・最低、月1回の定期的な訪問診療
・24時間365日患者さんからの連絡を受け対応すること

が義務付けられています。


標準としては月2回の定期的な訪問診療を行いますが、
状態によっては月に4回以上診療することもあります。

 

上記のことを同意書にサインしていただき、
お互い了承した上で開始することが必要となります。

 

このほか、ケアマネジャー、訪問看護師との連携や、
場合によっては点滴、投薬などを医師の指示のもとに行います。

 

 

訪問診療はオーダーメイド

訪問診療は上記のようにいくつかの決まりはあるものの、
ほとんどは患者さんのニーズに合わせて、医療者が相談・協力して行っていきます。


訪問診療の大きな利点は
日常生活や家庭状況を直接見ることができる点です。
通院ではこのようなことはできません。

これにより、患者さんのニーズや生活スタイルに合わせた
アドバイスや治療が可能となります。


患者さんの生活環境を把握することで、より適切なケアプランを立てることができ、
健康状態の改善や予防が効果的になります。

 

訪問診療で定期的に体調をチェックしながら、
6か月1回だけ、かかりつけの病院でCTなどの検査を行ったり、
必要であれば検査入院をしてくることもあります。


中には病院が苦手、待ち時間が長くて我慢できない、
という患者さんもいらっしゃいますので、
その場合は訪問診療で必要な検査を行っていきます。

 

患者さんの状態、ご家族のサポート、医療保険や介護保険の負担等々
千差万別です。
まずは遠慮せずご希望をおっしゃってください。
そうすることで、お互いを知り、
より一層良好な医療を提供することができると思います。

 


皆さまが少しでも安心して穏やかな日々を過ごせるよう
当院でお手伝いができれば嬉しく思います。

ご連絡をお待ちしております。

2023.01.26更新


ダイエットの成功のカギは

「毎日体重計に乗ること」と
「睡眠を取ること」

が大切であると前回お話させていただきました。

 

今回は具体的な食事管理についてお話したいと思います。

 

 

食事管理のポイントは2つです。

カロリー計算を理解する
自分にとって簡単だと思うものを見つける

 

 


1つずつ説明していきます。

みなさんはダイエットの時にカロリー計算を活用していますか。


体重1kgを減らすには7000kcalを消費する必要があります。
ご存じだったでしょうか。
カロリー計算を知らなければ具体的な目標を決められませんから、
とても重要になります。

 

基本となる栄養素1g当たりのカロリーは、
たんぱく質が4kcal、炭水化物が4kcal、脂肪が9kcalになります。


30~50歳台の女性の1日の必要カロリーは2000kcalです。


1日に推奨される摂取すべき栄養素を考えると、
たんぱく質300kcal(75g)、炭水化物は1200kcal(300g)、脂質は500kcal(56g)になります。

 


カロリー

                       出典:厚生労働省 日本人の食事摂取基準(2020年版)

 

これらのカロリー計算の基本を念頭に、
自分なりの減量イメージを持ってみましょう。

 

 

 

 

次にダイエットで重要なことは
自分にとって簡単だと思うものを見つける
ということです。


ダイエットの基本は食事量を調整することと運動です。

 

例えば1カ月で1kg減量するには1日に250kcal余分に減らす必要があります。

食事で考えるとたんぱく質の量は維持すべきですから、
炭水化物と脂質の量を減らしてダイエットしていく方法がよいでしょう。

運動では30分のウォーキングで100kcal消費することができます。

あとは減らすべき250kcalを自分にとってやりやすい方法を考え、
組み合わせるだけで大丈夫です。

 

炭水化物100kcal、脂質50kcal、運動100kcalでもよいでしょう。

食事だけ考える場合は炭水化物150kcal、脂質100kcal減らすことにして、
ダイエットを進めてもよいと思います。

 

正解は何通りもあります。

 

 


ダイエットを継続するには楽しむことがコツです。
自分でダイエットメニューを考えると楽しむことができますから、
ぜひ挑戦してみてください。


楽しくなるとコンビニで買う食材ごとに
カロリーやたんぱく質、炭水化物、脂質の
それぞれの量がどうなっているのか気になって、見るのがクセになりますよ。

 

 

 

またダイエットを行う上で知っておくべき重要なことは、
停滞期が必ずくるということです。

 

2~4週間で停滞期がくると言われています。
これは体の代謝や筋肉量が落ちることが原因と言われています。

停滞期では今まで通りダイエットしても1~2週間、体重が減りません。


しかし、停滞期が過ぎると再度体重が減ることを知っておくだけで、
そこで諦めず乗り越えていくことができますよね。


最初は簡単な目標設定すると長く継続することができますから、
ぜひ試してみてください。

 


次回は過活動膀胱のくすりについてお話します。

 

 

2022.11.04更新

ダイエットすることが過活動膀胱に対して

薬と同じぐらいの効果があると前回お話させていただきました。

 

今回はダイエットについてお話をしたいと思います。

 

読んでいただいている方の中にも

ダイエットを試したことがある人は多いと思います。

しかしダイエットが長続きしなかったとよく耳にします。

 

・ダイエットしても体重がなかなか減らない

・食欲に負けてしまう

・何をすればいいかわからない

・つまらない

 

などの理由で挫折してしまったのではないでしょうか。

 


でもあきらめることはありません。

簡単に成功させる方法があります!

その方法とは「毎日体重計に乗る」ということです!!

 

体重計

 

そんなことでダイエットが成功するのか!? と思うかもしれませんが、

それを裏づける論文が存在します。1)

 

論文の概要は毎日体重測定する人と毎日測定しなかった人(1週間に平均5.4回 測定)では

6カ月間で6kgも体重に差があったとのことです。

毎日体重測定するだけでこれだけの差が出るなんて驚きですよね!

 

論文の中では毎日体重を測定する人は、

きちんと食事管理や運動にも取り組む傾向があったためだと結論づけられていました。

それならば何としても毎日体重計に乗る習慣を身につけたいですよね。

 

脱衣所の見えるところに体重計を置いて、お風呂に入る前に測定すれば、

毎日比較しやすいですからおすすめです。

 

毎日体重計に乗って、

食事管理や運動する意識を高められるようにしてみましょう。

 

 

 

そしてもう1つダイエットを成功させるために重要なことがあります。

それは「睡眠」です。

アメリカで6.8万人を16年追跡した研究では、

「睡眠時間5時間未満は体脂肪の蓄積が16%上昇、

6時間未満は6%上昇。

7時間以上は体脂肪増加と関係なし」との結果が出ました。

 

睡眠不足は食欲をコントロールする

グレリンやレプチンといったホルモンが低下するためだそうです。2)

 

睡眠

 

 


今日からダイエットのために毎日体重測定して、

7時間以上の睡眠を確保するという習慣を取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

次回は具体的なカロリー計算についてお話したいと思います。

 

 

1) Steinberg DM et al. Weighing every day matters: daily weighing improves weight loss

and adoption of weight control behaviors: J Acad Nutr Diet. 2015 Apr;115(4):511-8.

2)Patel SR, et al. Association between reduced sleep and weight gain in women. Am J

Epidemiol. 2006 Nov 15;164(10):947-54.

 

 

2022.08.23更新

過活動膀胱は生活環境が影響しており、

年齢、うつ病、ケーキ・和菓子摂取が関係していると

前回お話させていただきました。

 


甘いもの好きの方へ過活動膀胱の対策を今回お話する予定でしたので

早速、述べさせていただきます。


結論から言いますと「ダイエットしましょう」ということです!

 

 

 


何かすごくいいことを教えてくれるとワクワクされていた方、

期待外れの回答でごめんなさい。


ただダイエットすることが

間違いなく過活動膀胱を改善させる1番良い方法です。

 


泌尿器科医が参考にしている過活動膀胱の治療に関するガイドラインがあり、

その中では治療としてダイエットすることを1番に推奨しています。


ただし肥満でない方への効果は証明されていません。

理想体重より減りすぎては健康を害してしまいますので、

肥満でない方は骨盤底筋訓練や内服加療を行いましょう。

 


骨盤底筋訓練についてはクリニックでパンフレットをお渡しできますし、

YouTubeなどでやり方が紹介されています。

 

過活動膀胱には治療薬として抗コリン薬のお薬がありますが、

ダイエットすることでこの抗コリン薬と同じだけの効果が証明されています。

効果がどちらも同じであれば、「薬を内服するほうが簡単だ」と思うかもしれませんが、

抗コリン薬を内服すると副作用が出ることがあります。

便秘であれば10%、口の渇きであれば20-40%の方に副作用がみられますし、

認知症のリスクが高くなるとも言われています。

またお薬代もかかりますよね。

 

ダイエットの治療効果が出るまでは即効性のあるお薬の力を借りて、

ダイエットが進んでいけば、お薬をやめていくというのが理想であると考えています。

 

ではどれだけ体重を減らせばよいのかということですが、

権威ある雑誌で紹介された論文では

体重の8%減量すると失禁の回数が半分に減ったというデータが紹介されています。1)

 

70kgの人であれば5.6kg、60kgであれば4.8kgです。

決して無理ではない数字だと思います。

具体的には6カ月で8%の減量を目標としていただけるとよいでしょう。

ダイエットを開始してすぐに効果を出すことは難しいですが、

これが過活動膀胱治療の1番の近道です。


「急がば回れ」とはまさにこのことでしょうか。

 


次回はダイエットする具体的なプランについてお話したいと思います。

 


1) Leslee L Subak, Rena Wing, Delia Smith West et.al.Weight loss to treat urinary
incontinence in overweight and obese women. N Engl J Med. 2009 Jan 29;360(5):481-90.

2022.07.18更新

前回、過活動膀胱のコラムで

過活動膀胱とは急にトイレに行きたくなる切迫症状や

1日に8回以上トイレに行く頻尿がある状態のことを指します

と書かせていただきました。

 

もう少し詳しく説明しますと、

実は過活動膀胱かどうか決めるのは尿の検査結果でもなく、採血の検査結果でもありません。

4つの質問に答えることで過活動膀胱かどうかわかるんです。

 

過活動膀胱症状質問票というものがあります。

ぜひ、みなさんも1度やってみてください。

活動膀胱症状質問票

 

4つの質問に答えてそれぞれ点数をつけます。

質問3が2点以上で、なおかつ合計3点になる方は過活動膀胱です。

簡単ですよね!

 

合計点数が5点以下であれば軽症、6~11点であれば中等症、

12点以上であれば重症と診断されます。

 

過活動膀胱症状質問票

 

注意点としては急にトイレに行きたくなる切迫症状や頻尿は

過活動膀胱に限ったものではありません。

膀胱に腫瘍があったり、子宮の病気が影響していたり、

前立腺肥大症が原因だったりすることもあります。

 

そのため、先ほどの質問票だけで決めるのではなく、

検尿、採血、超音波、CTを患者さんの症状に応じて組み合わせることで

隠れた病気がないか検査していきます。

 

過活動膀胱は遺伝とは関わりがないと言われています。

生活環境が影響していることが判明して、

年齢、うつ病、ケーキ・和菓子摂取が関係しているとされています。

甘いもの好きにはつらいですね。

 

次回は過活動膀胱の治療、甘いもの好きな方への過活動膀胱の対策についてお話していきます。

 

 

2022.07.05更新

トイレが近い、

急にトイレに行きたくなる、

尿が我慢できない、

尿が漏れてしまう、

夜中トイレで起きる。

 

このような症状がある場合は過活動膀胱かもしれません。

 

過活動膀胱は急にトイレに行きたくなる切迫性や

1日に8回以上トイレに行く頻尿がある状態のことを指します。

40歳以上の男女の7人に1人が過活動膀胱といわれ、数にして1000万人以上です。

そのうち537万人、50%以上の方が尿漏れを経験しています。

過活動膀胱

 

これだけ多ければ自分も過活動膀胱かもしれないと心配になりますよね。

外出する時はいつもトイレがどこにあるか確認したり、

長時間の車や電車に乗る時はトイレのことが頭から離れなかったり、

パッドが手放せなかったりすると思います。

中にはトイレのことが心配で旅行をあきらめる方もいらっしゃいます。

 

しかし過活動膀胱はしっかり治療すれば症状を改善することができます

トイレのことを気にしなくなると、集中力が向上し、仕事の効率があがり、

また睡眠、生活の質が改善するといわれています。

過活動膀胱を改善することで得られるメリットはたくさんありますが、

いざ尿のこととなると恥ずかしさから病院へ行くことをみなさんためらってしまいます。

 

女性の頻尿に対する受診率は7.7%であり、10人に1人も受診していないのが現状です。

暖かい季節は頻尿がおさまるので様子をみてしまう方が多いですが、

寒い時期が到来すると尿の回数が増え、トイレで困る生活が始まります。

過活動膀胱か心配な方はトイレで困る前に1度泌尿器科で相談してみてください。

 

次回は過活動膀胱の検査について解説します。

 

 

 

お気軽にご相談ください 泌尿器科 / 内科 / 腎臓内科 柏駅東口より徒歩3分 土曜診療あり

お気軽にご相談ください 泌尿器科 / 内科 / 腎臓内科 柏駅東口より徒歩3分 土曜診療あり

お電話でのお問い合わせはこちらから 04-7164-0225

bnr_tel_sp.png

  • 東京慈恵会医科大学附属柏病院 泌尿器科東京慈恵会医科大学附属柏病院 泌尿器科
  • 東京慈恵会医科大学附属柏病院東京慈恵会医科大学附属柏病院
  • クリニックニュース CLINIC NEWSクリニックニュース CLINIC NEWS
  • クリニックニュース twitter
04-7164-0225