こんにちは。院長の岸本です。
今回は、クリニックにおけるがん診療についてお話ししたいと思います。
私は大学病院に勤務している間、
大勢のがん患者さんの診療を行ってきました。
現在も大学病院の医師たちは、最前線でがん診療を行っています。
がん診療は、
手術、放射線、抗がん剤治療などを行う治療期間、
治療後に再発や転移の有無をチェックするフォロー期間、
大きく二つに分かれます。
そして、そのフォロー期間は
がんの種類によっては、長い期間を要します。
大学病院では、
日々新しいがん患者さんが来院することもあり、
以前から、がん患者さんが溢れてしまうという問題がありました。
フォロー期間の患者さんが増えていきますと、
患者さんの待ち時間が長くなってしまう、
予約が取れない、取れにくくなってしまう、等々
様々な問題が出てきてしまいます。
同時に大学病院などの医療機関にとっても、
一人一人の患者さんの診療の時間を短くせざるをえなかったり、
本来あってはいけない、質が下がる、
という悪循環を引き起こしてしまいかねない懸念があります。
こうした問題を改善するため、現在厚生労働省では、
がん医療の質の保証と安全の確保を図るための
「がん地域連携パス」の整備を推奨しています。
何やら言葉にすると難しいですね、、
簡単に言うと、、
手術、放射線、抗がん剤治療など、
重点的ながんの治療は、大学病院などのがん診療拠点病院で行いましょう。
比較的症状の安定した患者さんのフォローは、
地域クリニックや小規模病院が担いましょう。
そうして少しでも患者さんの為に、より良い環境を作りましょう、
というものです 。
当院では、地域拠点病院の慈恵医大柏病院と連携し、
術後の定期フォローや、
継続可能な薬物療法が必要ながん患者さんを、
積極的に診療しています。
それには
CTや膀胱鏡をはじめとした最新の検査機器が揃っていること、
慈恵医大柏病院の医師がほぼ毎日交代で診療していること、
なによりも大学病院との連携がスムーズであること、
それらが根底にあり、
がん診療のサポート体制は地域一、整っている施設だと自負しております。
次回に続きます。